今、上映中の「MINAMATA」を福岡中洲大洋で見てきました。
もちろん、水俣病についての映画。
ユージン・スミスというアメリカのカメラマンを中心に1970年代の水俣で何が行われていたのかを映し出していた。 “MINAMATA” の続きを読む
月が出ていなかったけど
やはり、飲みすぎてしまった。
昨日。
六本松~親不孝通り~六本松
平田達彦さんと。
ハシを偲び。
語り合いました。
意味がありそうな、
まったくなさそうな、
そんな
いい夜だった。
月に吠える男
今日は、友人の命日。
友人の先輩と、偲んで解除明けの久々の一杯。
飲みすぎないでおこうと思っているが、、、
“月に吠える男” の続きを読む
新たなる自由へ 5
マジックショーのような総裁選も終わり、岸田内閣が今日、発足した。
新たな人事が目立ち、デジタル大臣や、経済安全保障担当大臣、
等、新たな省の名前も出ている。
国のために、国民のため、世界の平和のためになるよう期待しています。 “新たなる自由へ 5” の続きを読む
新曲、披露できず
昨日のライブの余韻が残ってます。
福岡大橋ジョナサン
ほぼ、2ヶ月ぶりのライブだった。
歌とギター、体が付いてきてたり、なかったりで、
新曲も用意してたが、リハーサルで、シドロモドロな点もあり、
披露できなかったのは、残念。 “新曲、披露できず” の続きを読む
新たなる自由 4
言葉が貧しさをあらわにしている時がある。
戦争や、災害、事件事故、想定外の展開に包まれる時。
そして、流されたアリの巣がまた、一粒一粒外に出し、新たに作られていくように、また、一語一語、言葉は、意味を新たに蘇らせていく。 “新たなる自由 4” の続きを読む
初、銀杏拾い
いい天気の九州福岡。
台風16号の動きを気にしつつ。
今日も午前中は、草むしり。
好きなんかなー。
草むしり。
メンタルにいいらしい。
好きなんだろうね。 “初、銀杏拾い” の続きを読む
一汗かいて、ごはん
天気がよい。
午前中に草むしり。
一汗かいて、ごはん。
おいしいし、なんだか、満足している自分がうれしい。
いいじゃないか。
他に何がある。
“一汗かいて、ごはん” の続きを読む
新たなる自由へ 3
ヨーロッパにも、新型コロナウイルス感染症は、輸入された。
ヨーロッパの国々は、戦争を重ね、分裂を繰り返し、戻れないバラバラの今の状態になる。世界中を植民地にした時代もあった。
ヨーロッパは、世界中に戦争を輸出したのだ。
そして、何を輸入しているのか。
アメリカをはじめ、植民地に生活に必要なすべてのものを生産させ、輸入した。日本と同じように輸入に頼らざる負えない、陸つなぎではあるが、ちいさな国々の集合体である。
世界の中心だった。 “新たなる自由へ 3” の続きを読む
新たな自由へ 2
はじめてパンデミックという言葉を聞いたときには、すぐ調べました。
人類を脅かす感染症の世界的大流行。
天然痘、ペスト、スペイン風邪、等の流行など。
コロナ禍の情報を歩いていると、
プランデミックという言葉にも出会った。
“新たな自由へ 2” の続きを読む